評価:★★★★★
イラク戦争を目前にした2003年春、イラク北部クルディスタン地方の小さな村を舞台にした映画。地雷によって足を失った子どもや戦争にまきこまれレイプされた少女など戦争の現実を目の当たりにする一方で、子どもたちの姿には明日を生きる力強さを感じました。物語の節々にファンタジーやユーモアを感じさせる描写がされていて、悲劇を強調せずに子どもたちのありのままの姿を切り取ったような映画でしたが、全体的に妙に悲しい。うまく説明できませんが、いろいろと考えさせる映画です。
亀も空を飛ぶをみてきました。
クレールの刺繍を見てきました。
評価:★★★★☆
全体的に会話が少なく、暗いイメージの映画(と、うしろのおばさんが言っていました)でしたが、主演のローラ・ネマルク(クレール)の演技がとても繊細で個人的にとても心うたれました。仕草や目線で実に多くの状況描写がされていて、言葉にならない感情の起伏を感じ取ることができました。
愛についてのキンゼイ・レポート
星になった少年をみました。
評価:★★☆☆☆
すでに一ヶ月くらい前になるのですが、星になった少年を見てきました。日本初のゾウ使いの少年・哲夢と子象ランディ、そして家族の物語。
最近購入したCD(9/19)
気がついたら2ヶ月近くCDを買いに行ってなかったのですが、先週末に久しぶりに渋谷HMVに行ってきました。会社帰りに急に思いついて閉店間際に行ったため、かなりざっくりと、大量に買ってきてしまいました。だめな私。しばらく節制の日々が続きそうです。
「石油の終焉」を読みました。
ポール・ロバーツ著 久保恵美子訳「石油の終焉」を読みました。現在のエネルギー事情について多角的な視点で考察しており、いろんな人に読んでもらいたい本です。500ページ超の分量なので読むの大変かと思いますが、読み応えはあります。
「レイアウトの法則」を読みました。
佐々木正人著「レイアウトの法則 - アートとアフォーダンス」を読みました。本文中に何度も引用されるジェームス・ギブソンの理論は抽象的で高度な箇所もあって、理解できないところも多々ありましたが、それでもなんとなくぼやーっと概観だけはつかめたように思います。