メモログ

塵が積もって山とならないメモのログ

本:黒リッチってなんですか?

富裕層がどんな生活・消費をしているか、といったような内容の本。黒リッチという呼び名は、消費の究極系みたいな分類をうまくとらえているとも思いますが、それよりも言葉の響きが面白くて興をそそりました。

📖 続きを読む

本:ザ・ニューリッチ

原題は「Richistan」(リッチスタン)。アメリカで急増している新富裕層についての調査をまとめた本です。新富裕層は「コンシェルジュ医師」のように自分たち向けの究極のサービスを消費し、自分と同じくらい資金力を持つ人間とクラブを形成して、富裕層ゆえの不安や悩みを相談しあっている。リッチスタンはおそらく「rich(富)」と「stan(国)」をあわせた造語で、「富裕層が形成する独立国家」「富裕層は、数に任せて自己完結した内輪の世界を築いている(「はじめに」の4ページ)」という本書の骨子となる概念をうまく言い表しています。

📖 続きを読む

本:地図で読む世界情勢

この本は第一部と第二部とに分かれていて、今回読んだのは第一部のほうです。150ページほどで地図がカラーでふんだんに使われていて、ぱらぱらと地図をながめつつ関心があるところを読んでみるという読み方もできます。

📖 続きを読む

続・ブログとは何か

1年半くらい前に書いた記事をきゅうに思い出して、その続きを書いてみようと思い立ちました。いい加減な私。以前に記した「自分をまとめるためのツール」という考え方は、まだ変わっていません。ただ、今はアウトプットするよりもインプットする方に関心が向いています。

📖 続きを読む

本:ベイジアンネットワーク技術

副題は「ユーザ・顧客のモデル化と不確実性推論」。「ベイジアンネットワーク」とは何かを解説した本で、初めにベイジアンネットワークの理論的な基礎を解説した後に、ユーザーモデル、関連ソフトウェアの紹介、人間のモデル化から「ユーザー適応システム」への取り組みの紹介など、基礎から応用まで幅広くあつかっています。分量的には160ページ程度ですが、理解するのに時間がかかりました。わたしは最初の基礎部分をじっくり読んで、最後の応用事例は軽く読み流す感じで読みました。

📖 続きを読む

Macで.htaccessを利用する

メモ。MacのSitesフォルダの中で.htaccessを利用するには、/private/etc/httpd/users の中にある、username.confの中に記述されている、AllowOverrideを「All」に変更する。

📖 続きを読む

本:指一本の執念が勝負を決める

産業再生機構のCEOであった富山和彦さんの著書。内容は「リーダーに必要なのは「ストレス耐性」と「胆力」だ!」という帯のあおり文そのままという感じです。産業再生機構という仕事で結果を出した富山さんの言葉は重みがあり、ひたすらに尊敬の念を覚えます。170ページほどですが、1ページあたりの字数が少ないので一日あれば読めます。

📖 続きを読む

本:捨てられるホワイトカラー

ホワイトカラーの転職を題材にした体験ルポ。序盤から中盤までは転職のカウンセリングとか、転職指導などの体験ルポが中心で、中盤から終盤にかけて「ネットワーキング」をするための活動が中心です。300ページくらいあるので、分量的にはまあまあありますが、情景描写とか著者の感情描写などが多いので、そのあたりをざっと読んでいくと2〜3日で読みこなせる感じです。

📖 続きを読む