「最近読んだ本(1)」「最近読んだ本(2)」の続き。読書が趣味ですと自信を持って言うにはどのくらい読めば良いのでしょう。
MacBook pro にて make しようとしたときに下記のようなエラーが返り、make が失敗する問題。
「ブログとは○○である」という議論は、たいていブログに対する個人的な主張(あるいは社会学)や、ブログの使い方の提案であって「ブログ」そのものの意味を扱った議論ではない。
「最近読んだ本(1)」の続き。本を読んだときにする行動の一つが「文中に気になった箇所があったらページの端を折る」ことです。同じ本を繰り返し読むのは飽きるので、再読するときはその折り目を中心にその部分だけ読んだりします。ページに折り目がつく本ほど私にとって有益な本になります。
最近読んだ・・と言っても年末から今日にかけて読んだ本です。読了していない本については【未読了】と付記することにします。部分的に関心があったり、最後まで関心が続かなかったり、急に仕事が忙しくなったり・・と、さまざまな理由から途中で読むのを止めます。他にも読んでいますが、書いてる時間がなくなったので、とりあえず文庫本4冊だけ紹介。
「Balance in Design 美しく見せるデザインの原則」に触発され、「黄金比によるWebレイアウト」を実践してみました。黄金比とは「最も美しい比」と呼ばれている比率で、具体的には5:8(1:1.618...)の縦横比をさします。バランスが良く安定した形で、人工物のみならず自然物にも美しいと感じるものの多くに黄金比が存在するそうです。
いろいろと書きたいことはたまりつつも、なかなかまとまりきれずにいます。とりあえず最近買ったCDについてでも・・
一般的にケナフは環境にやさしい素材として知られていますが、実際にはケナフの環境貢献性については賛否両論あります。
新年ということで、近年のWEBとこれからのWEBについてマインドマップを広げてみました(マインドマップはエントリーの下の方に掲載)。そして、ざっくりと所感をまとめてみました。
最近わたしの中でマインドマップが大流行中です。このマインドマップを利用して自分の今までのキャリアの棚卸しをしてみました(マインドマップの作成にはFreeMindを利用)。まだ書き足りないところもたくさんありますが、とりあえず下の画像のような感じ。転職を考えている方や就職活動中の学生にも是非試していただきたい。下手な自己分析よりもすっきりするかもしれません。