メモログ

Sacas夜景とISO感度

オフィス近くのSacasと帰りがけの四ツ谷で夜景を撮ってみました。三脚なしの直立撮りでブレも少なく撮れました。ISO感度の向上には目を見張るものがありますね(よく知りませんけど・・)。6400でも問題なく奇麗。

ThickBox対応したFlickrのAction Streamを作成する

Action Streamで得たFlickrのActivityをThickBoxを利用して表示したいなと思いたち、そこで独自のAction Streamsプラグインを作成するのページと、既存のAction Stream pluginとGoogle検索などを見ながら、自分用のFlickr for thickbox pluginを作成してみました。

Thickbox と 神代植物公園

前回使ってみたFlickr to HTMLではlightboxのためのrel属性がデフォルトで付いているので、jqueryで使えるlightboxを使ってみようかなと思ったのですが、モーションテンプレートではThickboxをもともと使えるようになっているのでFlickr to HTML のHTMLを少しだけ変えて、Thickboxを有効にしてみる。

Flickr to HTML

最近dp1とEOS 5D mark IIを手に入れてしまい、ちょっとしたカメラバブル中。もっとも活発な部位はFlickr脳です。

今年の抱負(とデザイン変更)

ブログの見た目を少し変えてみたのです。シンプルに。jqueryを試してみたのだが、TypePad Connectで利用しているYUIと相性がよろしくないよう。回避方法が皆目見当がつかなかったので、TypePad Connect はとりあえずクローズした。とりあえず。暇なときにちょこちょこ変えていこうと思う。

セレンディピティと仮説立案

今現在「セレンディピティの探求」という本を読んでいます。最初の方はセレンディピティの意味論的なところをあつかっていて、個人的にはあまり関心がそそらなかったのですが、今読んでいる「仮説立案」という章はなかなか面白いです。

text-align:justifyで段落を両端揃えにする

* text-align−スタイルシートリファレンス 「text-align:justify」は、対応していないブラウザがあるから使わない・・と思っていたのでが、今ではどのブラウザでもだいたい対応しているということに今さら気がつきました。いちど見捨てたプロパティにはなかなか目を向けないものだなと思った次第でございます。

本:第三の脳

皮膚の研究をしている著者が、皮膚についての考察をまとめた本です。「第三の脳」というふれこみは、刺激をどんな刺激かを判断して対処する組織を「考える臓器」たる脳の主要な機能とするならば、消化器はいわば「第二の脳」であるという説からきています。皮膚にも自律的な仕組みが組み込まれている、だからいわば「第三の脳」と言えるのではないか、みたいな感じ。

本:海ゴミ

海岸に届く、大量の漂着ゴミの問題について書かれている本です。本の内容は、問題となっている地域の事例紹介から始まり、漂着ゴミの発生源と内訳、漂着ゴミによる環境への影響、法律・制度、今後の対策・提言で終わります。漂着ゴミは捨てても捨てても海からゴミがやってくるというのがやっかいなところです。漂着したゴミを片付けるだけでは解決しない。海がゴミに流れ出ないように、法の整備が求められています。

本:赤を見る

2004年春にハーバード大学で行われた著者の講演内容をまとめた本。「赤を見る」という行為を因数分解して、「感覚」とは何か、「知覚」とは何か、そして「意識」とは何かにまで踏み込みこんでいきます。150ページくらいの分量なのですが、内容が難解で・・ページを行ったり来たり、途中で挫折しつつ読み進めたので、読了するのに時間がかかりました。