かなり前に読んだ本。マゼランアイナメ(和名:銀むつ)を漁獲するとある密猟船をオーストリアの巡視船が追跡するという話を主筋に、なぜ銀むつが乱獲されるようになったのかなどの背景を説明していきます。環境問題(魚の乱獲)を扱った本ですが密漁船と巡視船の攻防に緊迫感があって、普通の読み物としても面白い内容となっています。とくに南極でのチェイスにはドキドキしました。密漁船が他国の領海に入ってしまった場合の捕縛の難しさや国によって船舶の許可の基準が違うことによる弊害(規制の緩い国が違法船の温床となる)など、漁業ならではの問題にも端々触れています。
別にカモの種類なんて分からなくても良いんですけど、違いが分かるだけでカモウォッチングが数倍楽しくなるのです(たぶん)。上の白と灰色のコントラストがきれいなカモはオナガガモです。プリップリッと鳴くらしいです。
次世代の Watir、Watir 2.0 を Webdriver ベースに実装しようという話
「利己的な遺伝子」の著者、リチャード・ドーキンスの本。「延長された表現型(extended phenotype)」というのは遺伝子による生物個体への発現(表現型)を生物個体によってもたらされる形成物(たとえばクモにクモの巣、ビーバーによるダム)にまで延長(拡張)した概念。本書では最終的に「寄生体による寄主」に対する表現型効果や、「母による子」への表現型効果(遠隔作用)にまで広げていきます。
* Stop Blogging - Ordered List 旧くなったコンテンツをどうすべきか、という上のリンクのサイトで話されている話。ブログに投稿した技術情報は時間が経てば時代遅れになるし、場合によっては後になってその情報が正しくないことが判明したりする。そういった情報をそのまま保管しておくのは情報が存在しないよりもタチが悪い。「記録のため」という名目だけで情報をそのままにしておくのはselfishだと。上のサイトでは旧くなった記事は削除し、代わりに随時更新する「resources」というページを用意したそうです。これで情報の鮮度を保つことができると。
2月6日に寒空の中カメラを持って井の頭公園に行ったのです。まあカモでも撮ろうかなと。そうしたらなんとなんとカワセミを発見したのです
先週くらいに小金井周辺を散歩したときに名前の知らない野鳥に出会いまして。
今さら感はありつつも気が向くままにMTのウェブページ機能を使って404ページを作成してみました。新規ウェブページ作成画面を開いて404.phpというページを作成。.htaccessに下記のように記述。 ```
フッター部分を 3 列にしてみようかなと唐突に思いついて、以前から興味あった column-count を使って 3 列にしてみました。Firefox と Safari でのみ対応(IE では 1 列のまま表示されます)。Pico のデザインのバランスを崩している気がしないでもないですけど、まあいいか。
