ひさしぶりにブログのデザインを変更してみました。今回は HTML5 をベースに。IE8 以下だと HTML5 の新しい要素を認識しないとかいう話なので、html5shivというのを追加しています(Windows が手元にないので実際の表示は確認していませんが)。HTML5 の作成には「HTML5&API 入門」を参考にしました。しかし、これで正しいのかいまいち自信なし。h1 とか、こんなに入れていいんですかねえ(validatorでは大丈夫そうですけど)。
サイトの構成も少し変えました。ブログにも大小様々あると思いますが、このブログのように更新頻度も低くて記事の数も少ないブログでは「検索」をするまでもなく「ブラウジング」で十分だろうとか(むしろ検索は情報量が少ないから結果がゼロになってしまうので不要)、ファインダビリティを高めるにはどうしたらよいだろうとか、そんなことを「検索と発見のためのデザイン —エクスペリエンスの未来へ」を参考に考えました。
上記もふまえて、個別記事から関連記事を探しやすいようにハブになるような画面を考えて、「人気記事」というページを用意してみました。Google Analytics の結果を見て、2010 年の 1 年間でアクセスが多かった順に並べています。zenbackの関連記事表示も引き続き。そして、カテゴリーアーカイブを復活してみました。あまりたくさんカテゴリーを作成すると一つずつのコンテンツの量が少なくなってしまうので、「software testing」「WEB」「本」「写真」「雑文」5 つのみ。どのカテゴリにも属さないような内容の記事もありますけど、そこは無理矢理それっぽいとこに分類してます。
逆に月別アーカイブとか個別アーカイブの「次の記事」など、時系列のアーカイブへのリンクはなくしました。時系列としては隣り合わせで関連がなくはないのですが、記事の内容自体には関連性がないので(/2010/12 とかディレクトリにアクセスすると表示できるようにはしてます)。
さらに公開していた記事のうち、情報が古くなっていたりしていて有益ではない記事は非公開にしました(一応記事は残してある)。それと同じくいただいていたトラックバックの情報も非表示としました。5 年前の記事とかについているトラックバックは、半分くらい not found になってたりするので。
ついでにコメントも非表示にしました。そもそもそんなにコメントつかないから不要というのと、コメントフォームがなくても twitter やはてブからフィードバックをもらえるという理由から。でもコメントフォームはもしかしたらそのうち元に戻すかもしれません。
細かいところでは zenback のデザインを根こそぎ変えています。CSS で頑張ると!important だらけになってしまうので jquery でガガガっと利用規約に触れない程度に根こそぎ。あと、それほどでもないですけど、iPhone でそれなりに表示できるように(ダブルタップすれば快適に見れる程度)気にしてみました。iPhone 用の閲覧画面とかは大規模なサイトでは必要かもしれませんけど、この小さなブログではそれなりに表示できるくらいでいいかなと。
デザインの外観の参考はBEAVORYや52 Weeks of UX やDesign Woopなど。特にPosh CSSを大いに参考にしています。2010 年のトレンドにミニマリストが挙げられていますが、良いですよね、ミニマリスト。